さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年01月30日

体験陶芸



1月11日に行った、どろんこクラブの体験陶芸の作品が焼き上がりました。
小さな作品を含め、83個。
1個だけ、ひびが入りましたが、あとは無事に焼けました。

本来は、釉薬、色付け等、もっともっとバリエーションを付けたいのですが、
数が数だけに、そうも行きません。

前回は、札幌駅北口のエルプラザで、作品の発表会を開いたそうですが、
今回も、開くのでしょうか。楽しみですね。

  


Posted by ch10822 at 11:03Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月29日

作品紹介・絵付け



陶芸の絵付けには、色々ありますが、この作品、楽しいですね。
Kさんが作りました。

白土で成形し、乳白釉を掛け、その上に絵付けをしました。
釉上彩という絵の具で、絵付けをしています。

体験陶芸の場合も、釉薬を掛け、その上に、絵の具で絵付けしますが、
この場合は、下絵の具を使います。
何故かというと、ただただ、コストの違いです。

釉上彩は、かなり高い絵の具ですので、広い面積の塗りつぶし等は、
勘弁してもらっています。

最近は、輸入品の絵の具も、出回っています。
発色の度合いが良いのと、色の種類がべらぼうに多い。
50色以上もあります。
ただ、この絵の具も、結構な値段ですね。

何を使うかは、相談してもらって決めますが、
本当に色々とコストがかかります。

  


Posted by ch10822 at 10:59Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月23日

あと、1週間



来週の、29日(札幌では、31日)に、ペット雑誌の「Shi-Ba」が、発行されます。
コロと陶芸教室 ぶぁかぶぉんの記事が、3ページの特集記事で、掲載されます。

12月5日に、取材を受けましたので、やっと・・・という感じです。
記事の校正など、メールでやりとりしましたので、
記事の内容は分かっているのですが、
やはり、実際の本は、早くみたいですね。

コロも、もう12歳半になりました。
人間で言えば、結構な年ですが、まだまだ元気ですね。

2階の教室と3階の自宅の間の階段を、日に数十回往復していますので、
それが、結構な運動量になっているのでしょうね。

ペット雑誌「Shi-Ba」・・柴犬の専門誌です。 
辰巳出版発行 980円 ですよ!

陶芸教室 ぶぁかぶぉんの看板犬という企画ですので、
かくいう私も、載っていますが、頭の薄さが目立ちますね。
  


Posted by ch10822 at 11:36Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月22日

危険な雪庇



この三日ほどで、我が家の屋根の雪庇が、ごらんのようになってしまいました。
北風が強いと、どうしても、このように出っ張ってきます。

下は、歩道で歩行者も多いので、落雪注意の三角コーンを並べていますが、
今日は、気温も上がりそうなので、早く落ちてほしいですね。



我が家の場合、歩道まで1メートルほど、敷地がありますので、
何とか、なっていますが、近くのアパートでは、歩道ぎりぎりに立っているため、
昨日、屋根の雪下ろしを兼ねて、落としてしまいました。

落とした雪をきちんと除雪していないため、歩道は凸凹状態。
どこかの業者に頼んだみたいですが、いくら位費用がかかるのですかね。
落とした雪の処理まで葉、頼んでいなかったのでしょうね。
ちょっと、調べておいた方が良いかもしれません。

ことは、歩行者の安全に係わることですので、お金には換えられません。

夕べも、前の道路の除雪。朝の2時頃から・・・
うるさくて寝ていられません。
挙げ句の果てに、どっさりと、地面を削った堅い雪を、置いていきました。

除雪というのは、雪を路面から除くのですが、その除いた雪は、
道路の脇に置いていくしかないわけですから、仕方がないと言えば仕方ありませんね。
排雪には、膨大な費用がかかりますから!!

  


Posted by ch10822 at 09:24Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月20日

雪かき・・が大変



昨日から、雪が降り続きますね。
今朝も、早くから雪かきをしています。
ちょっと、膝が痛くなってきました。

陶芸教室の生徒さんの、駐車場を確保しなければなりません。
特に、日曜日は、多いときで、7~8台来ることがあります。
6台分は、あるのですが、その時は、
隣の中古車屋さんの空いたスペースを使わせてもらいます。

さて、この写真。何を作っているのでしょうか。
植木鉢です。
植木鉢を作られる方は、結構多いですね。
陶芸教室で、このように大きめの鉢を作ると、その値段は、
多分、ホームセンター等で買うより、5倍から10倍以上にもなります。

余裕があるのか、こだわりなのか?

そういう私も、観葉植物、サボテン等、10鉢ほどありますが、
自作の植木鉢だけではありません。
買った物もありますね。

植え替えなどで、大きな植木鉢に移すとき、間に合わなくて、
買った物を、そのまま使い続けているケースですね。

そのうちに作ろうとは思っているのですが。
  


Posted by ch10822 at 11:25Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月15日

巳年ですね!



最近は、その年の干支の置物を作る人が減ってきました。
特に、巳年は少ないですね。

今年の干支は、最も簡単に作れるのに、何故でしょうか。
蛇は、出来るだけかわいらしく、作りたいですね。
一歩間違うと、グロテスクな作品になりかねません。

先日のどろんこクラブの体験でも、何名か作っていました。

と言う私は、干支の置物は作った記憶がありませんね。
こんなことでは、まずいですね。
  


Posted by ch10822 at 10:46Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月13日

久しぶりの雪



昨日から、少しは寒さが緩み、コロも元気に散歩しています。
今は、朝は6時、夕方も6時に、散歩に行きます。

昨年暮れまでの雪の多さに、どうなることやらと思っていましたが、
今年に入ってから、降りませんね。
今朝は、久しぶりに雪かきをしましたが、短時間で済みました。

留萌の方では、記録的な雪が降っているみたいで、JRも普通が続いています。
そんなに距離が離れているわけでもないのに、随分違いますね。

今後の雪の量、どうなりますか。きになりますね!  


Posted by ch10822 at 11:19Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月12日

体験陶芸・どろんこクラブ



昨日、北大の近くにある、NPO法人「どろんこクラブ」の皆さんの、体験陶芸がありました。
今回で、3回目の体験陶芸でした。

今回は、人数を制限しないで募集してしまったとのことで、なんと31名も参加しました。
ボランティアのサポートする人、クラブのスタッフ等、60名近くの人数になりました。

さすがに、これだけの人数、入りきらない・・・と、断ろうとも思ったのですが、
隣の部屋にも、10名ほど分かれてもらい、なんとか行うことが出来ました。



三回目になりますので、ボランティア、スタッフの方も、馴れてきたのか、
従来は、器、お皿中心でしたが.今回は、人形を作る方の何人かおり、
作品の、バリエーションが豊富になってきました。
焼き上がるのが楽しみですね。

60名もの人数が入れるための準備も、けっこう大変でした。
一部模様替えもして、又、出来るだけ、物を置かないように整理するのも一仕事。
椅子も、あちらこちらにあるのを、かき集めて、何とか、人数分集めました。

また、人数が多いため、スリッパ等もありませんので、土足にしました。
靴には雪と、泥が付いていますので、又、粘土を床に落としたりしますので、
終わったあとの、掃除が大変でした。



31名で、作品数83個。
これから、これらの作品を、乾燥、素焼き、釉掛け、本焼き・・・大変ですね。
私一人で、やらなければなりません。

ところで、この体験のおかげで、教室全体が、非常に綺麗になりました。
年末も、大して掃除をしませんでしたので、よかった。よかった!!  


Posted by ch10822 at 09:15Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月08日

えさ皿(給餌、給水用)



正月、寝ているときに、ふっと思いつき、確認したところ,OKだったので、
昨日から作り始めました。

今、コロが使っている、給餌、給水用のお皿です。
ペット雑誌「Shi-Ba」が、今月29日に発行されますので、
その読者への、プレゼントとして、提供することにしました。

このお皿の作り方、ちょっと変わった作り方をします。
今、コロが使っているのは、二つのパーツを繋げて作っています。
形状的に、難しいためです。

しかし、今回は、電動ロクロで、一気に作り上げています。
このため、1日ちょっとで、13個作ることができました。

作り方は、電動ロクロに、亀板を乗せ、粘土を、さかさの状態で、凹状に、まず成形します。
その後、乾燥機に入れ、口の部分を歪まない程度に堅く乾燥させます。
亀板を切り離し、ひっくり返し、切り口の平らな面を、少し堅くなるまで.乾燥します。

つぎに、餌を入れる部分を、特殊なローラーを使い、窪ませます。





これで、ほぼ、お皿の形が出来上がりました。
一晩、乾燥させて、全体を綺麗に削り、模様を付けます。

一連の作業で大変なのは、工程毎の、乾燥具合(堅さ)を、調整することです。
柔らかすぎても、堅すぎても、効率よく作業は出来ません。
特に、ローラーで、へこます作業は、最適の堅さでないと、うまくいきません。

あとはゆっくり乾燥させ、素焼き、釉掛け、本焼きと進みますが、
ちょっと心配なのは、乾燥、素焼きで、何個か、ひびは入るかもしれません。
これは、ちょっと無理な変形作業を行っているためです。

どうなりますか。
  


Posted by ch10822 at 14:18Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月07日

作品紹介・絵皿



継続は力なり!・・
最初はぎこちなかった作品ですが、ほぼ1年。
絵付けを続けてきましたMさん。

絵柄は、模写ですが、だんだん上手になってきました。
このお皿は、下絵ですが、傷もなく、綺麗に焼けています。
中央の絵柄の部分を、マスキングして、背景の色を付けます。
背景の青は、ムラが出来ないように、エアブラシで色付けしています。

その後、中央の絵柄を描いていきます。
最後に、透明釉を掛けます。

簡単に書きましたが、このお皿1枚の絵付けだけで、2週間(2日間)かかります。
お皿の成形から含めると、何ヶ月もかかっていますね。
本当にご苦労様!!!

ただ、一言言わせていただければ、絵付けはかなり良くなってきましたが、
お皿の形が、もうひとつしっかり作ってほしかった。

  


Posted by ch10822 at 10:58Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月06日

作品紹介・パスタ皿



今日から、今年の陶芸教室が始まりました。
今朝は、久しぶりに、雪かき。
生徒さんの駐車場を、きれいに除雪しました。
今日は、あまり積もっていなかったので、楽でしたね。

パスタ皿。カレーとかサラダとか、多用途に使える器です。
贈り物にするそうで、仕上がりを心配していましたが、まあまあ・・かな?

ワンポイントの模様だけを入れましたが、欲を言えばきりがありません。

今年はどんな作品を作ってくれますか、楽しみです。  


Posted by ch10822 at 11:03Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月05日

寒い!寒い!



今年は、本当に寒いですね。
夕方の、コロの散歩の時も、かなり寒いです。

犬は、靴などは履きませんので、冷たいでしょうね。
実は、防寒用の犬用のソックスは、売っています。
4個必要ですので、4,000円以上もします。
5年ほど前に、購入しましたが、使っていません。
雨用のカッパ?の時もそうでしたが、ソックスを無理矢理着けると、一歩も動きません。
固まってしまいます。

仕方がないので、素足のまま、散歩に行っています。
冷たいのでしょう。-10℃近くまで気温が下がると、
家から出て、50m程で、冷たさを感じるのでしょう、
10mほど、片足あげたり、よろよろしますが、
そのあとは、元気はつらつ駆けています。

夏はそうでもないのですが、雪があると、コロはリードを随分引っ張りますね。

犬は、基本的に寒さには強いのでしょうが、暖かい室内で飼っていると
そうも行きません。
寒いときは.散歩も短めにするようにしていますが、コロは雪が大好きです。

  


Posted by ch10822 at 16:32Comments(0)趣味/陶芸

2013年01月04日

コロの肉球模様の小皿



明けましておめでとうございます。今年は、どんな年になりますか?
それにしても、寒い日が続きますね。

この写真の、小皿。本当に出来が悪い小皿ですが、
この小皿の模様、コロの前足の肉球でで付けたものです。

12月の初めの、コロの取材の時の、デモンストレーションとして、行ったのですが、
余り考えないで作ったものですから、本当に出来が悪い。
もうちょっと、考えて作れば良かったと反省しております。



その時、もう1枚、30cm程の、プレートも作りました。
粘土は、思った以上に、弾力があるというか、堅く、
なかなか、足跡が付きません。
コロを抱きかかえて、無理矢理、落とすようにして、何とか、足跡を付けたプレートです。

こちらも、あまり出来は、良くなかったですね。
何事も、やっつけ仕事ではダメだと言うことですね。

今年も、たくさん作品を紹介していきたいと考えています。  


Posted by ch10822 at 17:53Comments(0)趣味/陶芸