2008年10月17日
作品発表会・その1

作品発表会・その1
作品発表会を、12,13日、1階ギャラリーで行いました。ポスターも作り、手作りの看板を出して、通行人にも入ってもらえるようにしましたが、あまり効果はなかったみたいです。休みの日は、通行量が極端に少なくなりますね。来年からは、チョット考えなければなりませんね。とは言っても、教室の生徒さんを中心に、随分来られましたよ。陶芸教室の場合、作品を窯出しすると、すぐに各々が持ち帰るため、なかなか、他の日の生徒さんの作品を見る機会が少ないため、このように、一同に展示すると、結構、生徒さん達の刺激にもなったようですね。
来年からは、もっといろいろな人に見てもらう工夫が必要ですね。
2008年10月15日
陶芸教室の作品紹介・盆栽鉢

陶芸教室の作品紹介・盆栽鉢
盆栽の鉢を専門に作っているOさん。先日、陶芸教室の作品発表会があり、Oさんの、盆栽鉢を9点ほど展示して貰いました。この写真は、その中の1点です。鉢本体だけと、実際に木を植え物の違いに、本当に驚かされました。本当にこの小さな世界の奥行きの深さには、驚かされますね。しかし、このOさん1年間に、どのくらいの鉢を作っていると思いますか。100個は作っているのではないかな。もう4年以上経ちますので、その数は400個位にはなりますね。凄いことですね。最近は、作るスピードも速くなってきましたので、これから、どうなるのでしょうか?
2008年10月11日
体験陶芸・こだわりの・・その2

体験陶芸・こだわりのマイカップ作り その2
前回の、体験陶芸の作品が焼き上がりました。出来映えは、まあまあですね。残念ながら、1個だけ、カップの内側に、部分的に釉薬が剥がれたのがありました。原因は、いろいろと考えられるのですが、白化粧(白い泥を生乾きの作品に塗ること)のとき、本体が、乾きすぎて、泥の食い付き(密着)が悪かったのではないかと思われます。しかし、決して使用できないわけではありませんので、我慢して使ってくださいね。それは、写真の下の板の左から4つ目の下の作品です。
ビギンズ・プレイスの皆さん、有り難うございました。本当にいろいろ勉強させて貰いましたし、楽しかったですよ!
2008年10月07日
体験陶芸・こだわりの・・

体験陶芸・こだわりのマイカップ作り
今回は、東区の開成高校の近くにある、カフェバー「ビギンズ・プレイス」さんの方たち(スタッフとお客さん)が、こだわりのマイカップを作りました。
こだわりのマイカップと言うことで、相談を受けましたが、通常の体験陶芸で作る作品では、ちょっと申し訳ない気がしまして、いろいろと考えた末、粉引(白化粧)、唐津風等で、作って貰うことにしました。コーヒーカップは、一般的に140cc程の容量が一般的ですので、新たに、石膏型を9個作りました。9/28に成形し、10/5に絵付け等の装飾を行いました。粉引、唐津は還元焼成、その他は酸化焼成します。
通常の体験陶芸では、2時間程度で終わりますが、今回は、約2倍の時間がかかりました。手間はかかりましたが、体験陶芸の団体で、このような作品も作れることを経験できたのは、今後に役に立つのではないかな・・と思っています。
しかし、一番大事なのは、どのように焼き上がるかですね。そのうちに報告します。