さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2015年02月26日

コロの成長記録

先代のコロⅡ世が亡くなったのが、昨年の6月2日。6月としては、異常に暑い日でした。
今のコロ三世が生まれたのが、6月8日。
コロ三世は、コロ二世の父親の血が繋がっている犬で、本当に生まれ変わりのように思いました。

生後2ヶ月(法律で親元から離れることが出来ません)が経った8月9日に、やっとコロ(三世)が我が家に来ました。



その後の成長は!!






大分大きくなってきました。特に耳が大きいですね!!




もう、ほぼ大人の体格になりました。犬の成長は早い。
もっと、小さいままでいてほしいですね。




コロ二世に比べると、顔つきは、かなり似ていますが、体格はがっしりしています。体重も0.5Kg程重いですね。
なにより、やんちゃぶりと、きかなさは、比較にならないほど。
大人しく従順なときと、テンションの高くなるときのギャップが大きいですね。
先が思いやられます。厳しく、しつけをしなくては・・

そうはいっても、体は大人でも、まだまだ子供ですので、大事に育てなくては!!  


Posted by ch10822 at 17:20Comments(1)趣味/陶芸

2015年02月25日

作品紹介・コーヒーカップ



絵付けをしたコーヒーカップです。
赤土で成形し、素焼きします。
赤土のままでは、絵の具をそれなりに発色させることは出来ません。
このため、素焼き後に、素焼き用の特殊な化粧土を刷毛塗りします。
この化粧土、塗ってから乾かすだけで、堅いきれいな表面になります。

それから絵付けをするわけですが、何故わざわざそんなことをするのでしょうか。
絵付けをするなら、最初から白土で作ればすむのに・・・
そうなんですが、こうすることで、全く違った雰囲気の絵付け・・作品になります。

赤土ならではの影響が現れ、渋い作品になるのです。
勿論、好き嫌いはありますが。



  


Posted by ch10822 at 15:03Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月24日

作品紹介・小物入れと角皿



バスケットボールの形の卓上の小物入れです。
小さい割には、結構手間のかかった作品です。

この作品は、色付けを本焼き後に行いましたので、三回の焼成を行っています。
本来は、2回の焼成で出来上がるのですが、この生徒さん、一度焼き上がってから
やっぱり、色をつけたいと・・・
仕方ないですね!・・・ということで、色付け後に再度本焼きをしました。



このお皿、30cm角ほどのちょっと大きめのお皿です。
黒土に、茶色と青の粘土を混ぜた白い帯を張り付けています。

作り方は、簡単です。たたら製形機(粘土の板を作る機械)で、黒土の板を作り、色粘土を混ぜた白い帯を作り
黒土の板の上に載せ、再度たたら成形機で伸ばします。

このお皿の特徴は、お皿の縁ですね。わざときれいに仕上げていません。
なかなか、センスの良い作品でした。  


Posted by ch10822 at 15:37Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月22日

作品紹介・小皿



直径18cm程の小皿です。
梨の図柄が描かれています。
正確には、梨の本体は、エアブラシで色付けをしへたの部分だけ手書きしています。

Tさんが作りました。
このTさん。この図柄の型紙を、お皿の枚数分、ちゃんと事前に作ってきてくれました。
このため、エアブラシで簡単に色付けができます。
なかなか、そういう生徒さんは少ないですね。

その後、同じように下の写真のお皿も作りました。
どのように使うのか、おもしろいですね!!







  


Posted by ch10822 at 09:41Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月21日

すっかり春!



札幌市内でも、積雪のばらつきはあるのでしょうが、発寒地区は少ないですね。
今日は、天気が良かったので、歩道の雪割りをしました。

今シーズン、除雪機も大型に買い換えたのですが、なかなかその威力を発揮できないですね。

我が家の一等地のサンルームの角の窓のところ・・
今は、コロの展望台になっています。
我が家の場合、家の中では、犬は全く外を見ることは出来ません。
それでは、精神衛生上も良くない。可哀想だ。と思い外を見られる展望台を作りました。

小さい頃は、あまり上らなかったのですが、最近は、いつも上っています。
日向ぼっこも出来ますし、窓を開ければ風通しも最高。
我が家は3階が住居になっていますので、見晴らしも最高。
本当に作って良かったと思っています。

この展望台。手作りですよ。
ベットもおけるような広さになっているのですが、今は未だ、やんちゃ盛り。
噛みちぎって、中綿を全部出してしまいますので、今は、カーペットのみ。
しかし、角の壁と手すりの部分は、噛まれてひどい状態になっています。

早く大人になってほしいですね。




  


Posted by ch10822 at 16:44Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月20日

作品紹介・高杯・鉢



直径30cm程の、ちょっと大きめの器です。
高台を高くした、いわゆる高杯と呼ばれるものです。

お菓子、果物等を入れ、卓上で使います。
絵付けもして、キチンとは出来ていますが、何か足りないきもしますね。

釉薬のかけ方、高台の透かし模様、絵付け・・・もう少し、工夫した方が良かったですね。



高さ30cmほどの鉢です。
紐作りで製作し、線堀りを施しています。
なまこ釉を、スプレーで中央に厚く掛け、上下は薄く。
ルリ釉で、アクセントをつけています。
素地の赤土の色も、出ていて、最初の作品とは、対照的な作品です。
実物は、写真より遙かに良いですよ。
  


Posted by ch10822 at 08:50Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月18日

作品紹介・朝鮮唐津



このような作品は、いわゆる朝鮮唐津と呼ばれているものです。
飴釉を掛け、その上からワラ灰釉を掛けて焼成します。
ワラ灰釉が、流れて独特の景色を作ります。

このワラ灰の流れ方を予測して掛けますが、うまくいかないこともありますね!
上の作品は、普通の飴釉で、下の作品は、自作の唐津飴釉です。



  


Posted by ch10822 at 11:45Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月17日

作品紹介・花飾り



直径40cm程の、リングの花飾りです。
結構大きな作品のため、いろいろ不具合が起きるかな、・・と思っていましたが、
問題はいろいろありましたが、何とか焼き上がりました。

本体のリングは、中空のパイプで作り、それにいろいろなアイテムを貼り付けています。
最初、このリングを粘土の塊で作り始めたのですが、これでは、重くなりすぎるし、
強度的に弱く、割れてしまいますので、パイプに変えてもらいました。

普通、粘土のパイプを作るのは、大変ですが、当教室には、パイプの成形装置がありますので
簡単に作ることが出来ます。生徒さんは、知らなかったようです。

このように、ちょっと大きな作品を作ることは、やはりそれなりの注意が必要です。
焼き物は、柔らかい粘土で作ります。
成形した作品は、乾燥することで、約8%縮みます。
また、本焼きするときに(焼き締まる課程で)、さらに7~8%縮みます。

この二度の収縮過程で、割れが発生しやすくなります。

乾燥は、出来るだけゆっくりとおこなう必要があります。
  


Posted by ch10822 at 09:11Comments(0)趣味/陶芸

2015年02月17日

コロの近況!!



コロも、生後8ヶ月を過ぎ、すっかり成犬の大きさになりました。
徐々に、大人になりつつはありますが、やんちゃさは、絶好調。
毎日、つきることのない好奇心に、笑いながら付き合っています。

左足だけでなく、右足のお手も出来るようになりました。
空中に投げたおやつを、空中でキャッチできるようになりました。

体重も11Kgを越え、ちょっと太りすぎが心配で、餌の量も少し減らしています。
散歩は、大好きですね。寒さにも本当に強いですね。
  


Posted by ch10822 at 08:46Comments(0)趣味/陶芸