さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2014年12月23日

作品紹介・三角の入れ物



今年もあとわずか!
当教室は、明日で、今年の教室を終了します。
年明けは、1月6日から。12日間の休みになります。

この作品、黒土の板で組み立てられています。
組み立て後、撥水剤を塗り、針で模様を描き、色化粧土をすり込みます。
素焼き後、透明釉を掛け本焼きします。

原理的に、もっともっと、複雑な模様も、簡単にできますが、ずいぶん控えめな模様ですね。

この作品は、いろいろな用途に使えますね。
鉛筆立て、箸立て、小物入れ・・・・




  


Posted by ch10822 at 10:23Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月17日

作品紹介・干支の羊

素焼き後の写真です。



透明釉を掛け、焼き上がった作品です。ピンぼけですいません。




このような作品は、作りなれることが、一番大事ですが、そんなにたくさん作るわけではないので、
ある程度で、妥協しなければなりません。
まあ、こんなもんでしょう。

  


Posted by ch10822 at 13:56Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月16日

コロは!!



コロも、生後6ヶ月を過ぎました。
成長を、楽しんでいますが、前のコロに比べ、かなりやんちゃですね。
何でもかじってしまいます。

昨日も、ちょっと油断したすきに、サーキュレーターのリモコンをかじられてしまいました。
スイッチはぼろぼろに。まったく動かなくなりました。リモコンなしで使うしかありませんね。

いままでに、電気カミソリの刃を二度もかじられました。
偉い損害です。
携帯もかじられましたが、すぐに気がついて事なきを得ました。

鉛筆は、砕いて全て食べてしまいました。

コロのベットは、全部で5個あるのですが、2個は、完全に使い物にならなくなりました。
中綿も、全部引っ張り出してしまいました。
破られてしまうので、1個だけにして、残りの2個は、隠しています。

このためか、私の電動リクライニングチェアーは、すぐにコロに占拠されてしまいます。
夜はここで寝ることが多いですね。


今朝の散歩。新雪が降りましたので、もう大喜びで、飛び跳ねています。
まるで、ウサギのように、ぴょんぴょんしています。
柴は、雪、寒さには強いですね。

体重も、ほとんど増加していませんので、食事の量も、少なくした方が良いかも。
チョット、メタボ気味にも見えます。

それと、先週から、お手・・するようになりました。
かなりぎこちなかったのですが、昨日あたりから、完璧になりました。
ただし、おやつを見せないと、しませんね!!
  


Posted by ch10822 at 14:06Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月16日

作品紹介・クリスマス



製作中の写真ですが、クリスマスリースです。
当然、この状態では、今年のクリスマスには間に合いませんが・・・

直径45cm。かなり大きいですね。
電気窯の棚板に載せられる限界の大きさです。

芯になる円形の土台は、中空のパイプで出来ています。
このような複雑な作品は、かなりゆっくり乾燥させなくては、ひびとか割れが入ります。
どうなりますか?

もう一つ、製作中の大作、クリスマスキャンドルですが、
これも、電気窯に入る限界の大きさで作っています。高さ68cm。



この作品は、今年中には、絶対に出来ませんね。
来年のクリスマスようですね!!


  


Posted by ch10822 at 13:35Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月10日

作品紹介・お皿



大皿、いわゆるプレートですね。
このような、小分けできるプレート。
現在、10種類以上の型があります。

やはり、型がないとうまく出来ません。

ところで、この釉薬。
天然ワラ灰釉です。

陶芸教室をはじめた頃は、かなりの釉薬は自作していました。
そのための、材料・・長石類、灰、酸化金属等々・・今も、ごっそりありますが・・

生徒さんの要求もいろいろと多岐にわたり、自作では追いつかず、
いつの間にか、既成の釉薬に変わってしまいました。

一つの理由として、既成の釉薬の方が、安定して溶けることがありますが。

ただ、何種類かは、自作の釉薬も生き残っています。

中でも、この天然ワラ灰釉だけは、ずっと自作してきています。
天然ワラ灰は、精製品で、10Kgで4万円もします。真っ黒な粒子です。

このワラ灰の粒子の流れが、高級感を出します。
薄く掛けたところは、ほぼ透明釉。
厚く掛けると、白く発色します。

この作品はワラ灰釉だけですが、
いわゆる下の写真の朝鮮唐津の言われる作品にも使えます。
赤土で成形し、唐津飴釉を掛け、その上から ワラ灰釉を掛けて焼きます。

ワラ灰が、流れ落ちるように焼けます。
この作品も生徒さんの作品ですよ!


  


Posted by ch10822 at 14:15Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月04日

コロの成長




もうすぐ、生後半年になります。
昨日、うれしいことがありました。
やっと、階段を降りられるようになりました。

昨日の午前中、陶芸教室があり、二階で仕事をしていましたが、
ふっと気がつくと、階段から物音が、・・・なんと、コロが姿を現しました。

教室の生徒さんの声が、きっかけになったのでしょうね。
今までは、一段目には足をかけれるのですが、それ以上はなかなか・・でしたが、
晴れて無事に、降りれるようになりました。

昨日だけで、10往復ぐらいしたかな?

しかし困ったことも。
教室の生徒さんの、スリッパなどに、しつこくまとわりつき、うるさいので、三階に戻し、扉でしめてしまうと、
今までは、全くなかったのですが、二階に降りたいと、クンクン泣きようになりました。

一つできるようになれば、その結果困ることも・・・

実は、写真で見られるように、三階の角の見晴らしの良いところに、コロの専用の展望台を作っています。
外を見られるように、自作しました。天気の良いに日には日光浴も出来ます。
普通はベットも置いてあるのですが、今は、いたずら盛りで、めちゃくちゃにしてしまうので置いておりませんが・・

ここに五段の階段がついており、この階段で、練習させていました。
五段の階段と、二階に降りる階段では、やはり、恐怖心が違うのでしょうね。


ところで、体重も10.3Kgになりました。
もうほぼ、成犬の体重ですね。
朝の散歩も、2~3Kmぐらいは平気で歩いてくれます。

今朝は、雪がうっすら積もっていましたが、柴犬は、本当に雪が好きですね。
雪に鼻をこすりつけながら、まともに歩いてくれません。

我が家に来てくれてから、4ヶ月。いたずらは凄いですが、本当に飽きません。
感謝ですね!!!




  


Posted by ch10822 at 17:10Comments(0)趣味/陶芸

2014年12月03日

作品紹介・マグカップ



Nさん作。
ごく普通のマグカップですが、なかなか感じが良くできあがっています。
白土で成形し、絵付けは、市販の転写紙を使っています。

転写紙は、筒状の作品に転写するのは簡単ですが、
この作品のように、絞られた形の場合は、ちょっと難しいですね。

でもこの作品はうまく転写出来ました。
マット釉(つや消し)を掛けているのが、良いイメージになっているのかも?




  


Posted by ch10822 at 11:41Comments(0)趣味/陶芸