さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年03月12日

陶芸教室の作品紹介・青白磁



陶芸教室の作品紹介・青白磁

青白磁の小さなお皿です。磁器と陶器の違い分かりますか。磁器は石物、陶器は土物と言われますが、磁器は、吸水性が無く、叩くとチーンという音がします。陶器は、若干の吸水性があり、強度的にも磁器に劣ります。磁器の白さは、陶器の白さと比較にならないほど白く焼けます。それだけ精製された素材といえます。このお皿も、当然磁器です。青白磁の場合、この白さが無ければ、このような色合いにはなりません。一般的に、磁器の焼成は、陶器より30℃程高い温度で焼きますが、このお皿は、他の作品と一緒に焼いていますので、若干低い温度で焼成しています。でも、実用的にはあまり差はありません。このお皿、1枚にチョット傷があるのが残念でした。  


Posted by ch10822 at 16:56Comments(0)趣味/陶芸

2008年03月12日

体験陶芸体験陶芸(団体)



体験陶芸体験陶芸(団体)

2月に、27名の体験陶芸がありました。労働組合主催の、催しで、子供さんも含めて、楽しんでいかれました。体験陶芸の場合、自由に制作する人と、こちらで用意した作品から選んで作って貰う二通りの選択があります。自由に制作する場合は、どちらかというと、粘土を苦労しながらいろいろな形にしていきますが、実用的な物は出来ませんね。しかし、無心になれるみたいですね。一方、こちらで用意したメニューの場合、かなり実用的な作品(カップ、茶碗、お皿、ボール等)画、それなりに出来上がります。限られた時間の中で作りますので、どちらにしても、形が出来ることは楽しいみたいですね。  


Posted by ch10822 at 09:45Comments(0)趣味/陶芸