2008年03月12日
陶芸教室の作品紹介・青白磁

陶芸教室の作品紹介・青白磁
青白磁の小さなお皿です。磁器と陶器の違い分かりますか。磁器は石物、陶器は土物と言われますが、磁器は、吸水性が無く、叩くとチーンという音がします。陶器は、若干の吸水性があり、強度的にも磁器に劣ります。磁器の白さは、陶器の白さと比較にならないほど白く焼けます。それだけ精製された素材といえます。このお皿も、当然磁器です。青白磁の場合、この白さが無ければ、このような色合いにはなりません。一般的に、磁器の焼成は、陶器より30℃程高い温度で焼きますが、このお皿は、他の作品と一緒に焼いていますので、若干低い温度で焼成しています。でも、実用的にはあまり差はありません。このお皿、1枚にチョット傷があるのが残念でした。
Posted by ch10822 at 16:56│Comments(0)
│趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。