2007年03月19日
青い織部の皿

青い織部の皿
織部!日本人にとって非常に身近な焼き物ですね。安土桃山時代に茶人古田織部正により焼かれた陶器で、一般的には、緑色の陶器ですね。厳密に言うと、色々な形態の焼き物が含まれるのですが、細かいことは抜きにして、緑色の焼き物・・・。
教室でも、織部を焼きたいとのリクエストは結構あります。このブログでも紹介したことがあります。今回の作品は、釉薬は織部釉ですが、非常に荒々しく作られたお皿で、青い色が特徴になっています。織部は、どのような土を使うのか、あるいは釉薬も色々あります。今回の釉薬は、厚く釉薬がかかる部分が青く発色します。織部優は非常流れやすい釉薬ですので、溶けた段階で、凹部に貯まります。ですから、製作時に、釉薬が厚くかかる部分ができるように作らなければなりません。粘土の板を作り、木コテで、表面を削りとります。あまり考えずに、一気に模様を付ける方が良くできますね。本当に綺麗なお皿ですよ。