さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2007年03月19日

青い織部の皿

青い織部の皿

青い織部の皿

織部!日本人にとって非常に身近な焼き物ですね。安土桃山時代に茶人古田織部正により焼かれた陶器で、一般的には、緑色の陶器ですね。厳密に言うと、色々な形態の焼き物が含まれるのですが、細かいことは抜きにして、緑色の焼き物・・・。
教室でも、織部を焼きたいとのリクエストは結構あります。このブログでも紹介したことがあります。今回の作品は、釉薬は織部釉ですが、非常に荒々しく作られたお皿で、青い色が特徴になっています。織部は、どのような土を使うのか、あるいは釉薬も色々あります。今回の釉薬は、厚く釉薬がかかる部分が青く発色します。織部優は非常流れやすい釉薬ですので、溶けた段階で、凹部に貯まります。ですから、製作時に、釉薬が厚くかかる部分ができるように作らなければなりません。粘土の板を作り、木コテで、表面を削りとります。あまり考えずに、一気に模様を付ける方が良くできますね。本当に綺麗なお皿ですよ。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 17:42│Comments(0)趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青い織部の皿
    コメント(0)