2017年02月24日
ささやかな おみやげ
今年の正月、教室の休みが長かったので、教室を訪ねてくれた方への粗品として
マグカップを、100個ほど作りました。久しぶりのロクロでした。
在庫が少なくなってきたのと、生徒さんにもたまには差し上げようと作りました。
今回のテーマは、しのぎ(鎬)技法。簡単に言うと、溝を掘る技法です。
しのぎ技法は、比較的簡単に行うことができますが、奥の深い技法でもあります。
要は、できるだけ均一に、そして溝と溝の間の稜線をしっかり出すこと。
しのぐのに、1個あたり5~10分。しかし100個も作ると、途中で投げ出したくなりましたね!

しのぐにも、いろいろなパターンがあります。簡単なものから、手間のかかる模様も。
釉薬は、白萩釉が70%。その他、焼き締めとか、・・・で焼き上げました。
生徒さんに見つからないように、棚と引き出しに、隠しています。


マグカップを、100個ほど作りました。久しぶりのロクロでした。
在庫が少なくなってきたのと、生徒さんにもたまには差し上げようと作りました。
今回のテーマは、しのぎ(鎬)技法。簡単に言うと、溝を掘る技法です。
しのぎ技法は、比較的簡単に行うことができますが、奥の深い技法でもあります。
要は、できるだけ均一に、そして溝と溝の間の稜線をしっかり出すこと。
しのぐのに、1個あたり5~10分。しかし100個も作ると、途中で投げ出したくなりましたね!

しのぐにも、いろいろなパターンがあります。簡単なものから、手間のかかる模様も。
釉薬は、白萩釉が70%。その他、焼き締めとか、・・・で焼き上げました。
生徒さんに見つからないように、棚と引き出しに、隠しています。


Posted by ch10822 at 10:51│Comments(0)
│趣味/陶芸