さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2014年10月27日

作品紹介・絵付け

作品紹介:絵付け(染め付け)

作品紹介・絵付け

10cm程の角板。つまり、タイルみたいなものですが、呉須で絵付けをしています。
呉須とは、コバルトを含んだ顔料で、藍色に発色します。
本来、この顔料は、還元焼成で、初めてきれいに発色するのですが、今は、技術の進歩なのか、
酸化焼成でもきれいに発色します。

ところで、還元焼成とは・・・・・窯の内部の雰囲気を、一酸化炭素で満たされた状態で焼くことです。
だいたい、950℃くらいから1220℃くらいまで行います。
何故還元焼成をするのか?

還元焼成でなければ、発色をしない釉薬もありますし、還元焼成は、なんと言いますか、日本人が好きな雰囲気に焼き上げることが出来ます。
土味をより強調したり、窯変といって、ほんのりと赤い斑点を醸し出したりします。

しかし、一酸化炭素。怖いですね。
無色無臭の猛毒性の気体で、500ppm以上になると危険です。
1500ppmで、死に至る程の危険な気体です。
無色無臭ですので、気のついたときには、もう遅かった・・という事故例もありますよ!

陶芸教室 ぶぁかぶぉんでは、現在電気窯を使用していますので、この還元状態を作るために、
LPガスの炎を窯の内部に吹き込んでいます。

電気窯で、還元焼成するときは、それなりに気を遣いますね。
基本的には、真夜中に起きて、定期的に、6時間ほどLPガスの炎のチェックが必要になります。
換気は真冬でも、がんがん行わなければなりません。

また、窯の中の一酸化炭素ガスは、窯上部の吹き出し口から外に出てくると、青白い炎となって燃えます。
この炎の状態がまた非常に重要です。

また、当然LPガスの費用もかかりますし、LPガスの、容器検査の費用もかかります。
・・・等々で、あまり還元焼成はしたくないのですが、わがままな生徒も多く、
一窯分の作品が貯まったら 、焼くことにしていますが・・・・・

この還元焼成を行わない教室も、多いのですが、今後どうするか、じっくりと考えましょう。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 17:23│Comments(0)趣味/陶芸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
作品紹介・絵付け
    コメント(0)