2012年06月03日
作品紹介・志野
志野。織部焼きの一種に分類される焼き物で、鼠志野、絵志野、赤志野等がありますが、
陶芸教室で、焼くのは非常に難しい焼き物です。
非常に日本的な焼き物で、釉薬に貫入(ひび)が入り、融け具合が、安定しない傾向があります。
まあ、それらしくは焼くことが出来ますので・・
この作品、Oさんが作りました。
10cm強の小さな小皿ですが、5種類の絵柄で、4セット。
合計20枚作りました。
小さくても、20枚作るのは、かなり大変です。
教室の限られた時間内で作るのは、特に大変ですね。
この志野の小皿。実際に使うことで、貫入の模様がはっきりしてきて
随分、雰囲気が変わってきます。
良く変わるのか、あるいは・・・
使ってみないと、分かりませんね!
Posted by ch10822 at 16:26│Comments(0)
│趣味/陶芸