さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2012年03月29日

取り皿

取り皿

この水色の綺麗な釉薬は、酸化オフケという釉薬です。
オフケは、漢字で描くと、「御深井」と描きます。
普通の人は、絶対に読めませんね。

黄緑色から淡い青色の、透明感のある釉薬を指します。
御深井焼きは、尾張徳川家のご用窯です。
ここで、しばしば焼かれたことから、この名前が付いたみたいですが・・

現在は、色々なメーカーが、色々なオフケ釉を売っています。
私も、あまり詳しくは分かりませんが、それらしく溶ける釉薬に
勝手に名前をつけているのではないですかね。

江戸時代とは、原材料も違いますし、現代の方が、より綺麗に溶けますし、
種類も多いですね。
まあ、鮮やかすぎて、何にでも使える釉薬ではありませんね。

たまに使うと良いのかも?



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 11:46│Comments(0)趣味/陶芸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
取り皿
    コメント(0)