さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2012年03月29日

鉄釉?

鉄釉?

この作品は、誰が作ったのかは、全然覚えていませんね。
困ったものですね!

陶芸の釉薬(上薬)は、それこそ無限にありますが、
その中でも、もっとも一般的で、伝統的な釉薬です。

もっとも身近な金属:鉄。
酸化金属としての鉄ですが、陶芸材料としては、
弁柄、酸化鉄、硅酸鉄、砂鉄、黄土、・・・・
精製されたものから、採掘されて、純度の低いものまで、多くあります。

この作品は、鉄赤釉と、黒天目釉の二重掛けしています。

一般的に、酸化鉄としては、弁柄が使われることが多いですね。
弁柄の名前。インドのベンガル地方で産出したからつけられたそうですが
現在は、唯一、岡山県の成羽町でローハ??からつくられています。

この弁柄、1~2%程度含むと黄色。5%程度で褐色になり、10%程度で黒褐色になります。
それ以上になると、いわゆる柿釉になったり、赤い釉薬になったりします。

つまり、黄色の釉薬と黒い釉薬、赤い釉薬、釉薬の色は、ほとんど同じで、区別できません。
分からなくなったら、焼いてみるしかありませんね。

ベースが同じような、赤と黒の釉薬。
相性が非常に良く、二重に掛けても、綺麗に焼き上げることが出来ます。

このお皿は、単純な模様ですが、もっともっと細かい模様を作ることもできますよ。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 06:11│Comments(0)趣味/陶芸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鉄釉?
    コメント(0)