さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2009年03月13日

陶芸教室の作品紹介・織部の大皿

陶芸教室の作品紹介・織部の大皿

陶芸教室の作品紹介・織部の大皿

緑色の釉薬。織部ですね。
古田織部に因んで呼ばれる人気の作品です。
教室で作られる方も多いですね。

一般的に、鮮やかな緑色よりも、ちょっとくすんだ緑色の方が正統みたいです。
と言うことで、教室では、白土ではなく、チョット赤土を含んだ土で作るようにしています。

現在使われている織部の釉薬。いろいろな成分の組合せがあり、
青みがかった色合いから、ちょっとくすんだ色合いまで多様です。

織部は、普通は酸化雰囲気で焼きます。
還元雰囲気で焼くと、なんと赤く(小豆色?)発色してしまいます。

この写真のお皿。白土に、象眼で黒い線を施し、素焼き後に、織部釉と透明釉を掛け分けた作品です。
雄掛けには、結構手間がかかりますが、素敵な作品になりました。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 08:23│Comments(0)趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陶芸教室の作品紹介・織部の大皿
    コメント(0)