さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2008年02月22日

鉄赤のマイカップ

鉄赤のマイカップ

鉄赤のマイカップ

陶芸の釉薬は、それこそ種類は無限にあります。自分でも比較的に簡単に作ることが出来ます。極端なことを言えば、裏庭の土を取ってきて、それを主原料に釉薬を作ることも出来ます。しかし、溶ける温度、どんな色になるかは、やってみないと分かりませんし、けっして綺麗な釉薬にならないことは確かですね。売られている陶器は、本当に綺麗な色の物がおおいですが、概して奥行きのある色合いは少ないですね。
この作品は、いわゆる鉄赤とかただ単に鉄釉と呼ばれている伝統的な釉薬です。弁柄(酸化鉄)により発色します。この弁柄は、釉薬に入れる割合により、黄色→赤→黒と変化していきます。伝統的な釉薬としての赤色は、この釉薬くらいしかありません。有名な辰砂釉は、いわゆる銅赤ですが、焼くのがかなり難しく、一般的な窯焚きの方法では、なかなか赤い色には発色しません。
赤といっても、真っ赤ではなく、褐色がかった色で、奥行きのある色合いだとは思いませんか。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 11:39│Comments(0)趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鉄赤のマイカップ
    コメント(0)