2008年02月03日
除雪機が止まらなくなった。

除雪機が止まらなくなった。
こんなことが起こりえるのですかね。まったく一時はどうなることかと思いました。先週の2日続けて大雪が降った最初の日の朝に起きました。かなりの積雪があり、この朝2回目の雪かきの時でした。午前9時過ぎ、最初は、雪を飛ばす羽根だけが動かなくなりました。雪を飛ばす角度を変えるレバーがあり、上を向けると、止まってしまい。下の方に向けると動き始める。すぐに友人のバイク屋さんに電話を掛けると、断線しかかっているのではないか?。現地では直せないから、トラックで工場に運び込まなければならないとのこと。その工場は、月寒ですよ。札幌の街の反対側まで運ぶ?雪は降ってくるし、そんな悠長なことやっていられないので、取りあえず自分で調べてみることにしました。下から覗いてみると、このレバーにコネクターが固定されており、そのコネクタに繋がっている線がどうも断線しかかっているのではないかと・・・。まだレバーを下を向けると動くので、やりかけの除雪を再開し、動かしているうちに、ついに止まってしまいました。断線なら自分でも直せるだろうと、車庫に入れ、エンジンを止めるスイッチを回したら、エンジンが止まらない。一瞬焦りました。何度繰り返しても止まりません。切れた線が繋がれば止まるだろうからと、線の束動かし止まりません。やっと、ひねるようにしたら止まってくれました。
結論から言うと、このコネクターには8本ほどの線が、繋がっていますが、1本が完全に切れて、もう1本が、半分切れていました。
特殊な工具がないと、このコネクターから、ピンが抜けず、苦労しましたが、2時間ほどで、無事に直りました。
寒いところで使う除雪機。その電気配線は、どう見ても普通のビニール被覆の電線。寒さで堅くなったその電線が、レバーの上下で、折れ曲がるように動くのですから、断線してしまいますよね。そして、よりによって、エンジンが止まらなくなってしまう。本当に、こんなことが起きてしまったのですよ。これは、欠陥品だ・・・と言いたいですね。
・・・とは言え、この5年間、メンテもろくにしていなかった私が悪いのか!本当にこの除雪機は、よく働いてくれます。普通の家庭の3倍分以上は使っていますので、3月には、オーバーホールに出さなければなりませんね。
Posted by ch10822 at 16:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。