2006年05月12日
陶芸教室の作品紹介・さんま皿

定番のサンマ皿です。
今朝は、朝の1時に起き、窯焚きをしています。今日は本焼きですので、これから夕方までかかります。今回の窯の中には、楽しみな作品も多くあり、次回以降皆さんに紹介していきます。
今日の作品は、サンマ皿です。当教室では、サンマ皿用の、石膏の型が2種類あります。フリーハンドで作っても良いのですが、軽く、形を揃えるには、やはり「石膏の型で作るのが一番ですね。しかし、型で作ると、当然決まった形になってしまいますので、装飾の仕方に工夫が必要になります。この写真の作品は、あまり手間を掛けていませんね。
私が思うに、このサンマ皿、収納するのに、困りますね。長いお皿なので、結構場所をとります。
さて、作り方は、丸皿と同じですが、注意しなければならないことは、歪みをどう防ぐかと言うことですね。薄くしすぎると、歪んでしまいますし、厚くしすぎると、重く、使いにくくなってしまいます。
今日の作品は、サンマ皿です。当教室では、サンマ皿用の、石膏の型が2種類あります。フリーハンドで作っても良いのですが、軽く、形を揃えるには、やはり「石膏の型で作るのが一番ですね。しかし、型で作ると、当然決まった形になってしまいますので、装飾の仕方に工夫が必要になります。この写真の作品は、あまり手間を掛けていませんね。
私が思うに、このサンマ皿、収納するのに、困りますね。長いお皿なので、結構場所をとります。
さて、作り方は、丸皿と同じですが、注意しなければならないことは、歪みをどう防ぐかと言うことですね。薄くしすぎると、歪んでしまいますし、厚くしすぎると、重く、使いにくくなってしまいます。
Posted by ch10822 at 01:55│Comments(0)
│趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。