2006年03月28日
陶芸教室の作品紹介・花器

陶芸教室で、花器を作る方は非常に多いですね。女性も男性も・・・。
この花器は、チョット大きめの花器です。手日練りの紐作りで製作しました。まだ半年チョットの方ですが、非常に上手に作くられています。胴部は、飛びカンナで、化粧をしています。飛びカンナは、九州の小鹿田焼きなどで有名ですね。プロの職人さんが行うと、規則正しく模様が刻まれますが、教室ではそうは行きません。ただ、ひたすら、傷を付けている感じですね。仕方がありません。
この花器の釉薬は、天然ワラ灰釉と、ルリ釉を混ぜ合わせた釉薬を掛けました。比率は、適当?少なくなると、ワラ灰釉と、ルリ釉を適当に足しますので、その度に、違った物になります。それが、陶芸教室の良いところ??
焼き上がりは、作った本人は、かなり満足していましたが、まあ、悪くはないですよね。
この花器の釉薬は、天然ワラ灰釉と、ルリ釉を混ぜ合わせた釉薬を掛けました。比率は、適当?少なくなると、ワラ灰釉と、ルリ釉を適当に足しますので、その度に、違った物になります。それが、陶芸教室の良いところ??
焼き上がりは、作った本人は、かなり満足していましたが、まあ、悪くはないですよね。
Posted by ch10822 at 17:04│Comments(0)
│趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。