2006年02月13日
ナナカマドの実

今年も、椋鳥の群が、ナナカマドの実を食い荒らしに来ました。
毎年この時期になると必ず繰り返す光景です。数百羽の椋鳥の群が、ナナカマドの実を食べに来ます。本当に、その光景は、大挙して襲来して、一気に食い散らかすと言った案配ですね。赤い実を食べられ、細い小枝になってしまった姿は、寂しいもんです。木の下の地面の雪の上には、引きちぎられたナナカマドの実が散乱しています。この写真は去年の物ですが、毎年繰り返され、ある面では、楽しみにもなっていますね。
どうして、この時期になると一気に来るのですかね。不思議です。まあ、これも自然の営みなんですかね!
ところで、このナナカマド。市内の至る所の街路樹として植えられていますが、私の家の前にもナナカマドが植えられています。今向かっている机の横の窓からもナナカマドがいつも見ることが出来ます。ナナカマドの名前の由来はご存じですか。七度、窯に入れて燃やしても、燃え残るほど、燃えにくい木材・・から来ているのが一般的な解説ですが、本当ですかね?
どうして、この時期になると一気に来るのですかね。不思議です。まあ、これも自然の営みなんですかね!
ところで、このナナカマド。市内の至る所の街路樹として植えられていますが、私の家の前にもナナカマドが植えられています。今向かっている机の横の窓からもナナカマドがいつも見ることが出来ます。ナナカマドの名前の由来はご存じですか。七度、窯に入れて燃やしても、燃え残るほど、燃えにくい木材・・から来ているのが一般的な解説ですが、本当ですかね?
Posted by ch10822 at 07:59│Comments(1)
│趣味/陶芸
この記事へのコメント
七回焼いても燃えないよー=七竈=ななかまど と言われているはずです。(坊主どうこうすれば七代なんとやらとか、Black cat nine livesの類だとは思いますが)
はじめまして、おはようございます。
つぶろうと申します。北国tvのトップページから飛んで参りました。
陶芸、興味はあるのですがなかなかまとまった時間が…。はっ!いかん!こういうこと書いてるから余裕が足りなくなるのね!
はじめまして、おはようございます。
つぶろうと申します。北国tvのトップページから飛んで参りました。
陶芸、興味はあるのですがなかなかまとまった時間が…。はっ!いかん!こういうこと書いてるから余裕が足りなくなるのね!
Posted by つぶろう at 2006年02月13日 09:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。