2005年11月17日
除雪機の準備

いよいよ雪が舞う季節になりました。今日は、比較的に天気が良かったので、午後から、除雪機を引っ張り出し、初めてオイル交換をしました。
我が家の除雪機は、ヤマハの青い除雪機。8.5馬力の低騒音型です。今年4年目。今まで一度もオイル交換をしていませんでした。オイルは、1年目に買ってあったのですが、なかなか、やる気になりませんでしたね。
まず、なんで3種類ものオイルが必要なのか?説明書を読むと、俄然やる気が失せますね。小型に作っているためか、それと、騒音対策のために、作業が繁雑。今作業が終わったところですが、いやはや、予想通りに大変でした。特に、雪を砕くローターの部分のギヤボックス。10ミリ位のネジが下と横に付いています。下と横をはずせば、オイルが下から抜けてきますが、横向きの小さな穴から、どうやってオイルを入れろと言うのか。専用の道具がなければとてもじゃないが入れられない。仕方ないので、陶芸で使っている、大きめのスポイトを使いチュチュと10数回に分けて入れました。これが一番時間が掛かった。
何はともあれ、気になっていたオイル交換も無事に終わりましたので、今年もしっかり働いてもらわなくては。でも、l今年はあまり雪は降ってもらいたくないですね。去年はひどかったですからね。
まず、なんで3種類ものオイルが必要なのか?説明書を読むと、俄然やる気が失せますね。小型に作っているためか、それと、騒音対策のために、作業が繁雑。今作業が終わったところですが、いやはや、予想通りに大変でした。特に、雪を砕くローターの部分のギヤボックス。10ミリ位のネジが下と横に付いています。下と横をはずせば、オイルが下から抜けてきますが、横向きの小さな穴から、どうやってオイルを入れろと言うのか。専用の道具がなければとてもじゃないが入れられない。仕方ないので、陶芸で使っている、大きめのスポイトを使いチュチュと10数回に分けて入れました。これが一番時間が掛かった。
何はともあれ、気になっていたオイル交換も無事に終わりましたので、今年もしっかり働いてもらわなくては。でも、l今年はあまり雪は降ってもらいたくないですね。去年はひどかったですからね。
Posted by ch10822 at 15:29│Comments(0)
│趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。