さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2006年06月01日

陶芸教室の作品紹介・象眼模様

P1010166.jpg

象眼による模様の器です。

象眼とは、古くは金属工芸に見られた技法で、その後、漆器や陶器にも応用されるようになった技法です。陶芸では、三島手等呼ばれることもありますが、結構奥の深い技法ですね。
私も、たまに、象眼の作品を作りますが、かなり大変な作業で、どこまでいっても、なかなか完成された作品が出来ませんね。(ホームページのギャラリーの「最近の作品」に私の作品の一部が載っています)
今回の作品は、Iさんの作品で、チョット現代的な作品です。白土でロクロ成形した器の表面に、溝を掘り、そこに黒泥を埋め込み、半乾燥後に、模様を削り出して製作します。こう書くと、簡単に聞こえますが、教室で実際に作るとなると、三週間かがりの作業になります。まず、電動ロクロで成形します。1週間後に、裏の高台を削り出し、表面に溝を掘ります。その溝に黒泥を埋めます。黒泥は、乾燥して縮みますので、2回ほど行います。さらに1週間後に模様を削り出します。
素焼き後、透明釉を掛けて本焼きを行います。作り始めてから、完成するまで2ヶ月以上はかかります。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事画像
今月の作品紹介
芝桜
鬼瓦
今月の作品紹介
コロくんは元気ですよ!
桜が満開でした
同じカテゴリー(趣味/陶芸)の記事
 今月の作品紹介 (2017-05-21 10:07)
 芝桜 (2017-05-17 15:39)
 鬼瓦 (2017-05-16 16:53)
 今月の作品紹介 (2017-05-10 10:40)
 コロくんは元気ですよ! (2017-05-09 15:20)
 桜が満開でした (2017-05-07 10:33)

Posted by ch10822 at 05:19│Comments(0)趣味/陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陶芸教室の作品紹介・象眼模様
    コメント(0)