さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年02月17日

青白磁大皿



青白磁大皿

今まで、教室の生徒さんの作品ばかり紹介してきましたが、たまには私の作品も紹介したいと思います。この写真の作品は、昨年の展示会に出品した作品です。写真は若干緑がかって見えますが、実物はもう少し青い色です。磁器製の36cm程の大きさの大皿です。青白磁は、簡単に言うと青磁と白磁の中間になりますが、中国などではインチン(影青)とも呼ばれています。これは、薄い淡青色の釉薬が、磁器の表面に刻まれた模様に溶けて貯まり、水が青く見えるのと同様、より厚くなった部分が、より濃い青色になるためです。
この作品は、幾何学模様で、削っています。縁の部分も削りを行い模様を付けています。この青い色は、酸化鉄(弁柄)による色です。このため、釉薬の色は、赤い色をしています。この釉薬をかなり厚くかけます。エアスプレーで、何度もかけ厚くします。そして、電気窯で、還元焼成します。このような色合いを出せるようになるまで、結構苦労しましたよ。普通に焼いても、なかなかうまくいきません。おまけに、強還元で焼くため、電気窯の熱線が途中で切れてしまい、大変な目に遭いました。でも、生徒さんたちも、何人かは挑戦していますよ。次回紹介します。  


Posted by ch10822 at 17:40Comments(0)趣味/陶芸

2007年02月17日

白化粧をした器



白化粧をした器

赤土で成形し、生乾きの時に白い泥を塗り、白く仕上げる方法を、白化粧とか、粉引きとも言います。日本の陶芸作家の中にも非常に多くの方が行っています。白化粧の方法も、どぶ付けにする方法、刷毛塗りする刷毛目等、色々あります。この作品は,Kさんが作られました。手び練りで、成形し、1週間後、高台を削り、生乾きの状態で、刷毛で白い化粧土を塗ります。素焼き後、石灰透明釉を掛け本焼きします。当教室の白化粧土は、カオリンベースの化粧土ですので、還元で焼きますと、写真のように、淡いピンク色の窯変が現れます。よーく見てくださいね。見えますか?
この窯変、必ず現れるわけではないので、余り期待していると裏切られることもあります。窯の中のどの場所に置くかでも、微妙に変わってきます。全く出ないこともあります。難しいですね。  


Posted by ch10822 at 09:41Comments(0)趣味/陶芸